パーマスタイルの綺麗な保ち方!

ここ数年パーマがすごく流行っています。

パーマはスタイリングも楽で美容室で作ったスタイルをお家でも再現しやすくてとてもいいですよね。

私も学生の頃から数年ほぼずっとパーマをかけ続けています。
今回はパーマの仕組みとケアの仕方をお伝えしていきます!

パーマの仕組みからお話していきます。

パーマといえば傷みやすそうというイメージを持たれている方もいらっしゃるかと思います。

たしかに以前パーマが流行した頃はさまざまな要因によって傷みやすかったと言えます。
しかし昨今では薬剤の進化もあり、ダメージをかなり抑えたパーマができるようになりました。

パーマの仕組みを簡単に説明すると、髪の毛はさまざまな「結合」によって形が決まっています。
ストレートの方ならストレートの形に、くせ毛の方ならくせ毛の形に形状記憶された状態になっています。
パーマはその「結合」を1度切ってから好きな形に繋ぎ直すことで任意の形に固定するという仕組みです。

最近の薬剤はその結合の切り方や組み直し方を優しく、細かくコントロールできるようになった事でダメージが少ないパーマができるようになっています。

しかし薬剤そのもので受けるダメージは減ったものの、その後のケアによっては大きなダメージを負ってしまうこともあります。

パーマのお薬はカラーと同じくアルカリ性です。
髪の毛は元は弱酸性ですがパーマをした後は酸性とは真逆のアルカリ性になっています。

この状態の髪の毛は非常にデリケートなので、ちょっとした摩擦や熱などが普段よりすごく大きなダメージになってしまいます。

なのでこのアルカリ性が抜けて弱酸性に戻るまでの約1週間はいつも以上にしっかりケアをする必要があります。

ケアの仕方として最も重要なのはシャンプーです。
アルカリ性になっている髪の毛がいつもより多めにダメージして髪の内部に穴が空いてしまいます。
その毎日空いた穴の分を毎日ちゃんと埋めていくためには、毎日するシャンプーを栄養価の高いものに切り替えるのが1番コストも少なく楽にできるヘアケアです。

soraのオススメはナノアミノのプレミアムシリーズです。

このシリーズはタンパク質やCMCという髪の毛の中心になる栄養素を中心に作られていて、洗浄成分も髪の毛や頭皮を傷つけないとても優しいものになっています。

このシャンプートリートメントは私も使っていますがこれを使い始めてから髪質が変わったように感じるくらい扱いやすくなりました。

soraではカラーやパーマ後にお使いいただけますよう、処方箋としてミニのシャンプー・トリートメントもおすすめしております!
パーマはケアをすることで扱いやすさが大きく変わります。

パーマをするときは必ずヘアケアにもしっかり力を入れて綺麗なスタイルを維持しましょう!