
髪に優しい界面活性剤を選ぼう!
こんにちは、安井です!
soraではシャンプーがヘアケアにおいて、とても大切であるというお話をかなりしっかりとさせていただいております。
良いシャンプーを使うと洗う度に髪の毛に栄養が蓄えられ綺麗になったり、頭皮のトラブルを改善したりなどのプラスになる効果があります。
しかし、合わないシャンプーを選ぶと逆に髪の毛から栄養を洗い流してしまったり、頭皮の荒れる原因になったりします。
この違いは様々なシャンプーに含まれる成分から引き起こされていますが、その中でも特に大きな差になりやすいのが界面活性剤です。
今回は界面活性剤の違いをお話します。
シャンプーにおける界面活性剤の役割としては洗っている時の髪の毛の擦れを防ぐ、皮脂やスタイリング剤を浮かせる、水で洗い流しやすくして汚れを残さないというものがあります。
特に皮脂やスタイリング剤を浮かせる能力はとても高く、仕組みとしては界面活性剤は水と油両方の性質を持っていて皮脂(油)と水を混ぜることで髪や頭皮から汚れを浮かせる事ができます。
これがいわゆる洗浄力に直結する部分になるのですが、シャンプーにおいては洗浄力は高ければ高いほどいいというわけではありません。
高すぎる洗浄力は髪の毛と頭皮の最低限必要な油分も奪ってしまい、髪の毛はダメージしやすくなりますし頭皮は乾燥してしまいます。
そうならないためにはシャンプーの裏面に書いている成分表示を見て界面活性剤を選んでもらいたいのですが、界面活性剤にも様々な種類があってどれを選んだら良いか分からないですよね。
界面活性剤は無数に種類があり全てご説明するのは難しいので今回は一部ですが避けた方がいいというものをご紹介します。
ラウリル硫酸ナトリウム
ラウレス硫酸ナトリウム
ラウレス硫酸アンモニウム
ラウリルベンゼンスルホン酸ナトリウム
オレフィンスルホン酸ナトリウム
これらは全て高級アルコールという石油や植物油から作られた成分です。
植物油と聞くとなんとなく優しそうな感じがしますが、植物から取れるというだけで化学式は石油から取れるものと全く同じです。
高級アルコールの特徴は高い洗浄力と原価の安さにあり、住宅用洗剤などにも使われているようなものです。
それを頭皮につけていると考えるとちょっと怖いですよね。
なのでシャンプーは界面活性剤にこだわったものを使っていただきたいんです。
soraでご紹介するシャンプーは界面活性剤が優しいものばかりです。
特に多くのお客様に使っていただいているナノアミノは界面活性剤がタンパク質から出来たものを使っており、栄養を奪うどころか栄養を入れて洗う度に髪の毛が綺麗になっていくシャンプーです。

シャンプーは髪の毛を綺麗にすることもあればダメージの元になってしまうこともあります。ぜひ良いシャンプーを選んで髪の毛を労わってあげてくださいね!