
ヘアアイロンのダメージを少なくする方法
こんにちは、安井です!
皆さんは普段どうやってスタイリングしますか?
ブローをしたりカーラーを使ったりされる方もいらっしゃると思いますが、特にスタイリングに慣れた方はヘアアイロンを使う方も多いのではないでしょうか?
ヘアアイロンのイメージといえば思い通りの形が作りやすい反面、ダメージが多くて毎日使うのが怖いという方もいらっしゃると思います。
今回はそのヘアアイロンのダメージを出来るだけ少なくして使う方法をお話します!

ヘアアイロンのダメージは大きく2つあります。
摩擦ダメージと熱ダメージです。
摩擦ダメージとは髪に必要以上の摩擦が生じると、キューティクルを剥がしてしまう場合があります。
キューティクルが剥がれた髪はパサつきを感じたり、ダメージを受けやすくなり、表面のツヤも失われます。
熱ダメージは髪内部のたんぱく質が変性して固くなったり空洞が増えてしまったりして乾燥し、切れ毛、枝毛などに繋がりやすくなります。
また、高温状態での摩擦はよりキューティクルの脱落を促してしまいます。
ではその対策はどうすればよいでしょうか。
①アイロンを通す回数を減らす
同じ場所に何度もアイロンを当てていませんか?
できるだけ1、2回で形を決められるといいですがまだ慣れなくてそんな回数じゃ無理という方は低めの温度120~140度くらいでやりましょう!
②温度を上げすぎない
慣れてくると高い温度の方が形がつけやすいのでつい温度を高く設定しがちになります。
しかし高温だとダメージのリスクも上がります。
高くても180度、できれば160度くらいで使いましょう!
③トリートメントの活用
近年ではアイロンの熱変性に対応した髪質改善トリートメントも多く登場しています。
soraで取り扱っているピコトリートメントとoggiottoのトリートメントの両方が熱変性に対応しています。
とくにピコトリートメントは完熟ミネラルという物を髪の内部に入れるのですが、その完熟ミネラルが熱に反応してツヤが出る仕組みなので、むしろ熱を当てるべきというアイロンを毎日使う方にはぴったりのトリートメントです。
長年続けていて髪に十分にピコが定着している方は、1日2回アイロンしてもツヤツヤしなやかだったりします。

今回はヘアアイロンについてお話ししました。
ヘアアイロンは使い方を間違えると大きなダメージを作ってしまいますが、正しく使えば髪の毛を自由にスタリングできるようになるとっても便利なアイテムです。
上記のことを守ってヘアスタイルを楽しみましょう!